クライミングシューズを履くときに好みが分かれる靴下。感覚がわかりやすい「素足」派の人も入れば、脱ぎ履きしやすく比較的匂いも気になりにくい「靴下」派の人もいますよね。私は外では素足で屋内のクライミングジムでは靴下を履いたりと使い分けて使用することが多いです。
本記事では、クライミングソックス「ロックソックスプラス」を購入したのでレビューしていきたいと思います。
ロックソックスプラスを購入した理由
私は屋内で使用しているクライミングシューズは年中車の車内に乗せっぱなしで、基本的に仕事おわりに行くことが多く、一日中靴を履いているのでどうしても臭くなってしまいます。流石に車に積んでるシューズが臭くなるのは嫌なので私は靴下を履く方が多く、普段使用しているクライミングソックスがロックソックスなこともあり、今回新しいロックソックスを使用してみたい気持ちもあったので購入することにしました。
踵部分が長くなっているのも理由になりロックソックスはすごく良いのですが踵が少し短いことに不満があり、シューズを履くと踵の靴下じゃない部分がシューズに当たってしまい痛い時もあったからです。
それでは踵部分がマシになっていることを願いレビューしていきます。
ロックソックスの見た目比較とレビュー
![](https://pinch-gorilla.com/wp-content/uploads/2024/01/B0AFF79C-49EC-4C4D-95C7-044B638FD8FB-edited-scaled.jpeg)
見た目は上記の写真の感じ。私の足のサイズが25.5cmなのでMサイズを購入。
![](https://pinch-gorilla.com/wp-content/uploads/2024/01/EEB603E9-C5B5-4BD6-AF16-2A5BD6D54F4D-edited-scaled.jpeg)
広げてみました。かかとのところが少し長いように感じますね。紺色と灰色のツートンカラーになっていますが、灰色の部分は滑り止めのようになっています。シビアなヒールフックで脱げそうになっていたのがましになりそうですね。
比較
![](https://pinch-gorilla.com/wp-content/uploads/2024/01/8544A941-1EF8-4FBE-B82F-4DA322E0A3AF-1-edited-1-scaled.jpeg)
左が昔からあるロックソックス、右が新しいモデル。かかと部分が少し長いですね。
![](https://pinch-gorilla.com/wp-content/uploads/2024/01/400261CE-9B54-4B9F-AA70-89FAE7F052D3-1024x768.jpeg)
![](https://pinch-gorilla.com/wp-content/uploads/2024/01/83145B1C-BCA9-43B8-A024-E804BD9ED507-1-1024x768.jpeg)
履いた感じもやはり右の新しいタイプの方が少し長いですね。
レビュー
実際履いてみて登りましたが、踵の上のアキレス腱が痛かった人にはおすすめできます。滑り止めはイマイチ実感できませんでしたが踵部分が長いのは正直ありがたく感じました。ロックソックスプラスの履き心地も従来のロックソックスと同じで一安心。個人的にロックソックスの履き心地が好きだったので嬉しいポイントです。
サイズもMで問題なさそうだったので、これからロックソックスを買うときはプラスを買うことにします。
まとめ
いかがでしたか。
クライミングソックスは好みがはっきり分かれてしまいます。私は履いたり履かなかったりと使い分けしますが、基本は常に靴下を履いておきたい派なので、本記事で紹介したロックソックスが新しくなったのは嬉しいですね。あと軽めのプレゼントで送るのにも手頃な値段です。
そんなクライミングソックスですが各メーカーからさまざまな種類が販売されています。本記事を読んで気になったなら購入してみてはいかがでしょうか。