誰でも自宅で簡単に出来る筋膜リリースグッズ【ストレッチハーツ】を紹介!
テレビでも取り上げられてきている筋膜リリース。
昔は筋膜リリースするのにマッサージ店などでマッサージをしてもらっていたみたいですが、今は店に行かなくても自宅で1人で筋膜リリースが出来るような時代になってきましたね。
まず筋肉リリース自体がわからない人に説明していきます。
このストレッチハーツを使ったら普段出来なかったセルフケアが簡単に出来るようになります。
筋膜リリースとは
非対称な姿勢や動作をとり続けることや同じ姿勢を長時間とり続けること、怪我などによって身体の一部に負担がかかり、身体がアンバランスな状態となると筋膜が自由に動けない状態になります。すると筋膜のよじれが生じて筋膜と皮膚・筋肉との間の滑らかな滑りが失われます。
筋膜のよじれができると、コラーゲン繊維とエラスチン繊維が一部により集まり、本来はサラサラの状態が粘っこくなってほどけなくなります。
筋膜は全身につながっているので、ほかの筋肉や筋繊維にまで動きの悪さが波及し、痛みや筋力の低下、柔軟性の低下、運動パフォーマンスの低下、日常生活活動の低下がみられるようになります。
筋膜のよじれやねじれを解消して、正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きの回復を促すのが筋膜リリースです。
筋膜リリースはストレッチのようにある一定の方向に伸ばすのではなく、筋膜をさまざまな方向に解きほぐしていくことです。
引用元:健康長寿ネット
そして筋肉リリースのメリットは
○身体が軽くなる
○関節の可動域が広がる
○血行が良くなる
○むくみ改善
などの効果が期待出来ますが、肩甲骨や骨盤はいくら自宅で出来る時代になっても、セルフケアするのには難しい部分です。
この記事は自宅で簡単にマッサージ出来る方法を探していたり
肩こりがひどい人や肩甲骨周りの筋肉が硬くなっていてマッサージに行きたいけど、なかなか店に行けないと思っていた人におすすめの記事となっています。
もちろん使い方を変えれば骨盤、足裏のストレッチも出来ます。
特にクライミングなどのスポーツをしている人は肩甲骨周りの筋肉が硬くなりやすく、ケガの原因になったりするのでおすすめです。
【ストレッチハーツの特徴】
○体型に関係なくフィットする
○手軽に肩甲骨周りの筋肉をストレッチ
○どこでも骨盤周りの筋肉をストレッチ
〇腕、足、肩甲骨、お腹、骨盤など、一つで色んな部位に使用可能
肩甲骨周りの筋肉が柔らかくなるとケガもしにくくなり、腕の可動域が広くなり、リーチが少し伸びます。
ストレッチハーツの外観
見た目はこんな感じ
反対側
横から
この凹凸がいい仕事をしてくれます。
ストレッチハーツ|ハードタイプのレビュー
コンパクトなサイズにもかかわらず、使い方が何十通りもあるので初めは困惑すると思います。
正直言って説明書はありますが、そこまで詳しく書いてないのでわかりにくいです。
最初、使うときは少し痛いと思いますが、使っている内にだんだんと馴染んでくるので、上下逆にしてみたり、裏表両方試したりしてあなただけのポイントをまず見つけましょう。
初めは体にフィットする感覚にびっくりすると思います。
骨盤周りの筋肉のほぐし方もただ下に置いて座るだけでOK、初めは痛かったですが、今は病みつきになるぐらい気持ちいいです。
そのままテレビを見てるだけで充分。
肩甲骨は椅子の背もたれと体に挟み、少しずつ体重をかけた方が良いです。
なぜなら、私がいきなり全力でもたれてめっちゃ痛かったからです。
徐々に体重をかけていき、慣れてきたらそのまま肩をゆっくり回すようにするとだんだんと気持ち良くなってきます。
足の親指に引っ掛けて手で引いて足裏のストレッチしたりと、使い方は様々なので自分だけのポイントを探すのも面白いですよ。
この足裏のストレッチも気持ち良くて癖になります。
ガチガチになった筋肉にいきなり刺激を与えても痛いのは当たり前、痛いから辞める。
ではなく、すぐに効果は出ないので痛くない程度に調整し、徐々にほぐしていきましょう。
ストレッチは継続する事が大事です。
使っている内にだんだんと筋肉がほぐされてる実感が湧いてきて、病みつきになってきますよ。
私はこれを使ってからクライミングでの腕の可動域が少し広くなりました。
[rakuten id=”healthy7:10000818″ kw=”ストレッチハーツ”]
おすすめの使い方
私のおすすめの使い方は、ストレッチハーツの上に座りながらテレビを見たり
そのまま背中と背もたれのあいだに置き、肩をゆっくりまわしながらテレビを見るのが、リラックスしながら出来るのでおすすめです。
あと背中の筋肉をほぐしているときに、ふくらはぎの下にマッサージロールを置いたりしています。

まとめ
いかがでしたか?
このストレッチハーツ一個で何十通りの使い方があり、使い方さえ理解したら、とても良いストレッチアイテムです。
セルフケアの方法を探していた人やクライミングをしている人、背中が凝ってる人、腰痛持ちの人にピッタリだと思うので、もし気になったら購入してはいかがでしょうか。
【ストレッチハーツの特徴】
○体型に関係なくフィットする
○手軽に肩甲骨周りの筋肉をストレッチ
○どこでも骨盤周りの筋肉をストレッチ
〇腕、足、肩甲骨、お腹、骨盤など、一つで色んな部位に使用可能
[rakuten id=”healthy7:10000818″ kw=”ストレッチハーツ”]
その他の記事はこちら
クライミングで疲れた腕や指のケアに【マイクロカレント】を紹介
【安くてコンパクト】ドクターエア|3Dマッサージロール使ってみた
アウトドアやトレッキングに最適なモバイルバッテリー3選|非常時にも使える物を厳選紹介