ボルダリング で使うおすすめ液体チョークを厳選紹介。
ボルダリング では粉末チョークを使う人、液体チョークを使う人、その他にチャンキーチョーク、ブロックチョークなど様々な種類のチョークがあります。
ですが今回は液体チョークに的を絞って、おすすめの液体チョークを紹介していきたいと思います。
本記事は
液体チョークで悩んでいる
手のチョークがすぐなくな
液体チョークってどうなの?
種類が多すぎてどれを買えばいいかわからない
このような人におすすめとなっています。
液体チョークの中には松ヤニ成分が入っている物があり、松ヤニが入っているとチョーク跡がこびり付きやすく、掃除しても取れにくくなってしまうので外岩での使用は禁止になっています(たまに禁止のジムもあります)。
外岩に登りに行くのなら松ヤニ(ロジンフリー)が入っていないチョークを必ず選びましょう。
私は粉末チョークのみで登っていましたが、液体チョークを使い出してから、登るときは絶対につけるようになりました。
液体チョークを選ぶ理由

やはり大きいのは、自分が成長するにつれて課題の強度が上がり、肝心な核心部分が手汗でチョークがなくなり落ちる事が増えてきた事です。
ヨレてないのにチョークがなくなって落ちるのはすごくイライラしたのも理由の一つです。
液体チョークは炭酸マグネシウムをアルコールで混ぜた物がほとんどなので、まずアルコールで手汗を飛ばしてから、粉末チョークでチョークアップすると、「少しは手汗がマシになるのかなあ」と考えました。
ひとくくりに液体チョークと言っても種類がありすぎてわかりにくいと思いますが、
私目線で使った松ヤニ成分が入っていない液体チョークを厳選紹介していきます。
東京粉末ハイガレージ

東京粉末から発売されている液体チョークのハイガレージなのですが、どちらかというとスプーンで食べるヨーグルトぐらいの硬さぐらい。
そしてこのハイガレージのフリクションの特徴は暑い日でも「フリクションがある」という事。
屋内の空調が付いていないジム、スローパー、カチ、外岩、コンペなど気温が高い日に使うには最適な液体チョークです。
個人的にはジムよりも花崗岩で使った方がフリクションは最高に良く、ベースとして使った方が持続性はある気がします。
ベースとして使う際は同じ東京粉末の粉末チョークを使った方が相性は良さそうです。
グラスプの液体チョーク

グラスプの最大の特徴は「持続性が高い」事です。
その他にもデュアルホールドのツルツルのホールドにも良いなどの特徴があり、さまざまなホールドやコンディションに対応できる液体チョークとなっています。
個人的にはベースとして使うのがGOODでした。
PD9

PD9の最大の特徴は炭酸マグネシウムが入っていないので手が白くなりません。
あと、乳液やクエン酸も配合されているので手が乾燥している人や女性にもおすすめ。
個人的にはベースとして使うのではなくPD9だけで登る方がフリクションがありました。
グリップオン

グリップオンは液体チョークではなく、ペーストチョークなのですが、個人的にすごく気に入っているので紹介しときます。
フリクションはカチよりもスローパーの方がしっかりとまるイメージ。
ジムのスローパーに苦戦している人にはおすすめで、止まりそうで止まらないときに使うのがわかりやすく、ビックリするぐらいとまります。
個人的にはグリップオンだけを使うのではなくベースチョークとして使う方がフリクションは上がりました。
まとめ

いかがでしたか?
液体チョークはベースとして使う人もいれば、液体チョークのみを使って登る人もいるぐらい使い方はさまざまです。
ベースとして使う人は完全に「乾いてからチョークアップするのか」「半乾きの状態でチョークアップするのか」
で、少しですがチョークの持続性やフリクションが変わってきます。
ですが「強い人がこんな使い方してるから持続性がいい」ではなく、
あくまでも自分に合った使い方をしているだけです。
なのですぐに「〇〇の液体チョークはダメだった」と決めつけずに、色々な使い方をまず試してみましょう。
色々してダメだったなら、自分には合わなかったと納得し、他の液体チョークを探しましょう。
ですが、今回紹介した液体チョークはほんの一部しか紹介していません。本当はいっぱい紹介したいのですが、使っていないのでわかりません。それぐらい液体チョーク選びは根気との勝負です。
そして何十種類と他の液体チョークが存在しているので必ずあなたに合う液体チョークがあります。
頑張って自分に合った液体チョークを探して怪我しないように頑張って強くなりましょう!
この記事を参考にして興味がある液体チョークがあれば購入してみてはいかがでしょうか。