MENU

クライミングシューズUNPARALLEL (アンパラレル)新TN-proレビュー

  • URLをコピーしました!

UNPARALLEL (アンパラレル)から発売されているTN-proを購入したのでレビューと同じアンパラレルから発売されているフラッグシップとの比較をしていきたいと思います。

クライミングをするのに欠かせないクライミングシューズ。アンパラレルから発売されているフラッグシップに続きTN-proがリニューアルされて再登場しましたね。前作のブルーカラーは履いていないのでわかりませんが、今回イエローカラーで登場し早速購入したので履き心地などを書いていきたいと思います。

クライミングシューズの形状は物によって違い大きく分けて「フラット」「ダウントウ」のタイプに分かれています。

今回購入したはTN-proはダウントウタイプのシューズになるので、どんなクライミングシューズを購入するか悩んでいた人は参考にして下さいね。

ジムで登ってみましたが、足入れもよく良いシューズで、ボルダリングを始めたばっかりで、2足目の購入を考えている人にもおすすめできるぐらい良いシューズでした。

ちなみに私が今まで履いてきたクライミングシューズのサイズは

アンパラレル|フラッグシップ US8.5(靴下履きで全く痛くない)

アンパラレル|TN-proUS8(靴下履きで少し痛い)

アンパラレル|レグルス US8(靴下履きで少し痛い)

アンパラレル|ベガ US8(靴下で履いても痛くない)

スカルパ|ブースティック EU40.5(靴下履きで少し痛い)

スポルティバ|パイソン EU36.5(靴下履きで凄く痛く、くるぶし周辺も痛い)

スポルティバ|オタキ EU37(靴下履きで凄く痛い)

スポルティバ|スクワマ EU38(靴下履きで痛く、足の甲も痛い)

アディダスファイブテン|アレオン US8(靴下履きで丁度)

スカルパ|インスティンクトVSR EU40(靴下履きで丁度)

スカルパ|インスティンクトVS EU40(靴下履きで丁度)

上記のサイズを履いていました。普段履きのスニーカーのサイズは25.5cmを履いているので参考にしてみてください。

それでは特徴から見ていきましょう。

目次

UNPARALLEL (アンパラレル)TN-proの特徴

TN-proはレグルスをベースにオールラウンド性とフィット感を向上させたハイエンドモデルなのが特徴。高剛性ミッドソールとRHラバーアウトソールで優れたエッジング性能を発揮。スポーツクライミング日本代表選手の楢崎智亜が開発協力しているのもポイントの1つです。

そして最大の特徴はヒールラバーが短くなっている所。前作ではかかと部分の上までラバーがありましたが、新作は短くなり、スリングショットの手前までしかないので足入れが良くなっているとの噂も。

購入した理由

クライミングシューズ アンパラレル  TN-PRO

私はUNPARALLEL (アンパラレル)フラッグシップのUS8.5をメインシューズで履いているのですが、購入するサイズを間違えてしまい買い直すか考えていた時に、新しくなったTN-proを見つけ、私のサイズのUS8が在庫にあったので勢いで購入してしまいました。

レグルスが好きだったのも理由になり、何回か知人のレグルスを履いたときに凄く良いシューズだと感じたからです。ですが、どうしても足入れが悪く感じていたのでなかなか購入するまでは至りませんでした。

そして今回TN-proを試し履きさせてもらったときに足入れが良くなっている事に感動し購入を決意しました。

それでは外観から見ていきましょう。

外観

まず新しいシューズを開封していきます。開ける瞬間が毎回ドキドキして楽しみの1つです。

開けるとアンパラレルロゴが印字されている包装紙に包まれています。

さあ取り出したところでヒールカップやトウラバーを見ていきましょう。

アウトサイドとインサイド

横から見てもわかるようにダウントウは少しきつめな感じで強傾斜でも足を残しやすそうですね。

ソールはRH4.2mm

トウラバーとヒール部分

エクステンドトウランドラバーでつま先の入力の補助やトウフックの際に威力を発揮してくれます。

ヒールラバーは以前のモデルよりも短くなっています。

裏面

ターンインはしていないストレートタイプ。

アンパラレルロゴが入っている部分はなぜか滑りやすそうな素材です。

そして横から見てみると飛び出ています。ハリボテなどに乗ったときに滑らないか心配になってきました。

レビュー

実際に登ったら随時更新していきます。

軽く登ってみたところ踏み感、ヒール共に良い感じで足入れも今の所GOOD。まだシビアなヒールフックなどでは使っていないのでわかりません。初めてフラッグシップを履いたときはヒールフックをすると凄く違和感があったのですが、TN-proでは何も違和感を感じなかったので少しフラッグシップに似ているかも知れません。

乗り込むヒールフックもしてみましたがとてもいい感じでした。強傾斜で引っ掛けるヒールを使ってみましたが、靴下だと脱げそうになるぐらいしっかりと掛かってくれ、ホールドの面にヒールを掛けても抜ける感じはなく、良いシューズでした。個人的に引っ掛けるヒールはフラッグシップに似ているかなと感じました。

ただ、ヒールカップが潰れるので好みは分かれる印象。

トウフックは普段あまり使用しない私でも違和感なく使えるぐらいしっかりと掛かってGOOD。ホールドのふみ感はソールが硬いので柔らかいシューズを好んで履いている人は、戸惑うかもしれませんが硬いほうが極小ジブスなどにはしっかり乗り込みしやすいので個人的にはGOOD。

外岩でも使ってみたいと思うような良いシューズでした。

※追記

実際に花崗岩の岩場で使用してみましたが、結構いい感じに踏めました。ヒールも癖はありますが、いい感じにハマればシューズが脱げそうになる感覚が感じ取れるぐらいに効いたので個人的にはGOODなシューズでした。

フラッグシップとの比較

アンパラレル  クライミングシューズ

比較をしていきますが左のフラッグシップはUS8.5、右のTN-proはUS8になります。なぜサイズが違うのかと言いますと、フラッグシップを購入するサイズを間違えたからです。

ですがゆったりと長時間履いても痛くないぐらいなので失敗したとは思っていません。一方TN-proが少しきついぐらいなので、シビアなフットホールドなどには乗りやすそうですね。

素材とソール

フラッグシップ

アッパー:シンセティック
アウトソール:RS 3.5mm(前)/RH 4.2mm(後ろ)
剛性:MID

TN-pro

アッパー:シンセティック
ソール:RH  4.2mm
剛性:HARD

トウラバー

トウラバーはフラッグシップの方が面積が広いです。

裏面

右のフラッグシップのソールはセパレートなのに対し、TN-proはストレートになっています。

裏面をみるとTN-proの方が細く見えますね。

プルタブ

プルタブの位置はどちらのシューズも変わりません。個人的にはインサイドよりアウトサイド側の方がよかったです。

ヒールカップ

ヒールカップを見てみるとTN-proの方が細身ですね。個人的にフラッグシップのヒール部分は太く感じていたので、細いのは嬉しいポイントです。

斜めから比べたらフラッグシップのヒールカップとよく似ていますね。フラッグシップの少し癖のあるヒールカップを少し細めにした感じですね。

ヒールカップのソールはTN-proの方が少し長いですね。これは前モデルのヒールカップが好きだった人には別物になっているかも知れませんね。

まとめ

いかがでしたか?

クライミングシューズはあなたの好みによって好き嫌いが分かれますね。大事なのはやっぱり自分がカッコいいと思えるシューズを買う事が上達する上でとても大事だと思うので、一目惚れするシューズがあれば購入してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普通のそこら辺にいるサラリーマンクライマーです。

ボルダリング の魅力やグッツを紹介しています。

目次