MENU

クライミングで使えるトウフックのコツを紹介

  • URLをコピーしました!

前回はヒールフックのコツなどを紹介しましたが、今回はトウフックの掛け方や

コツなどを紹介したいと思います。

前回のヒールフックに関しての記事はこちら

ヒールフックやヒールフックでの乗り込みのコツを紹介

あわせて読みたい
ボルタリングで使えるヒールフックやヒールフックでの乗り込みのコツを紹介 今回はダイアゴナル、キョンなどがある程度使い方がわかってきた方に さらにもう一つステップアップ出来るムーブを紹介したいと思います。 ダイアゴナルに関する記事は...
目次

トウフック

まずトウフックとは

足のつま先(トウ)をホールドに引っ掛けてバランスをとったり、次のホールドを取りにいったりするムーブです。

トウフックを使えるようになれば、強傾斜やルーフで体が壁から剥がされそうになるのを防ぐことが出来ます。

体感的にヒールフックよりトウフックの方が難しいです。

トウフックを掛けるときの注意点

ヒールフックの際と同様にトウフックをきかせている状態で手がすっぽ抜けてしまうと、きいている足の方に引っ張られ気味で落ちてしまいます。

ルーフや強傾斜でその落ち方をしてしまったらとても危険ですので、注意しましょう。

あとトウフックは基本足を伸ばしきってきかせているので、解除がうまく出来ないと物凄く体が振られてしまいます。

さらに取りに行くホールドもパツパツの状態だと尚更振られが酷いので、

手のすっぽ抜けには十分注意しましょう。

トウフックの掛け方

トウフックは靴の種類やホールドの種類によってかける場所や掛け方なども全然違います。

何回も練習して良い場所を見つけましょう。

背丈によっても全然きかし方が違うので自分の良い場所を見つけることが大切です。

コツとしてはつま先ではなく足の甲の親指の付け根よりもまだ少し足首寄りの所でかけるように意識して下さい。

あと足は曲げている状態よりも伸ばすイメージで尚且つ、膝は少し内側に入れる感じにするとよりいいです。

重心の位置はきかそうとしている足の反対に持っていくとトウフックがきいてきます。

それでもきかない場合は逆の足をきってあげると急にきいたりするので是非試してみましょう。

使う場面

ホールドの位置が高くヒールを上げれない場合。

手に足でかける場合。

上面がつるつるや、ヒールフックのかける場所がない場合などに使います。

上記のかける場面はほんの一例です。

工夫次第では化けるムーブなので色々な場面で試してみましょう。

トウフックコツのまとめ

足のかける位置は足の甲の親指の付け根でよりやや上でかけることを意識。

膝は少し内に入れる。

足は伸ばす

足首は固定してるイメージ!

重心の位置を考える!

これらの事を意識するだけで全然違うので頑張ってマスターして下さいね。

参考動画

トウフックからの飛び出しやトウフックを掛けながら足の入れ替えなど

色々な使い方をしているので是非参考にどうぞ。

 

 

 

ヒールフックとトウフックが出来るようになった人はこちらの記事をどうぞ

クライミングで使うヒールフックとトウフックの応用編

あわせて読みたい
クライミングで使うヒールフックとトウフックの応用編 今回は前回紹介したヒールフックとトウフックの応用編となります。 この応用編はヒールフックとトウフックをある程度マスターしておく必要があるので まずマスターして...

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普通のそこら辺にいるサラリーマンクライマーです。

ボルダリング の魅力やグッツを紹介しています。

目次